吉祥草寺(きっしょうそうじ)
大峰山をご開山され修験道開祖と成った役行者誕生の地と伝えられています。
(〒639-2241 奈良県御所市茅原  TEL 0745-62-3472

修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)は、「役行者」の名で知られ、白鳳時代の七世紀後半を中心に、奈良県の葛城山や大峯山(金峯山)などで活躍しました。
『続日本紀』によると、小角は文武天皇三年(六九九)、韓国連広足(からくりのむらじひろたり)の讒言(ざんげん)により伊豆国に流されたと記されていますが、その後様々な伝説が加えられ、また全国各地の霊山を開創し、修行したと伝えられています。そして江戸後期には「神変大菩薩」の菩薩号を賜り、現在も修験者たちに篤く崇拝されています。

産湯の井戸
寺伝に役ノ行者御隆誕の時『一童子現れ、自ら香精童子と称し、大峯の瀑水を吸みて役ノ小角を潅浴す、その水、地に滴りて井戸となる』とあり、「茅原」の里を「新井の里」とも呼ばれ、この井戸を香精童子、『産湯の井戸』と称す。熊野権現社前の小詞。

白専女
役行者の母君で女山伏の祖といわれる像(白専女:シラトウメ)がお祀りされ、御真言には役君母公尊(エンクンボコウソン)。
 役行者 安全 護持院 山伏 仏教伝来 韓国連広足 吉祥草寺 空海 女人禁制 75靡 理源大師 伝説と世相 役講 前鬼・後鬼